
こんにちは。クローバーガーデン八王子店の管野です。
最近は共働き世帯の増加にともない、お庭づくりにおいて
『極力手間をかけずにお庭を快適な状態に保つ事が可能なローメンテナンスなお庭』が
ひとつのキーワードになっています。
具体的には、土の露出を抑えて雑草対策をしたり、経年変化や劣化の少ない素材でお庭を作りこんでいくことでローメンテナンスなお庭に近づいていくと思います。
今回はインターロッキングという素材を使用したローメンテナンスなお庭をご紹介します。

↑ 施工前のお庭の様子。
DIYで造作したブロックやレンガも多く、土の部分からは雑草も生えている状況でした。
先ずは不要なものを廃棄してお庭を更地の状態に戻します。

↑ 土工事後の様子。
掘削もするとかなりの量の残土が発生しました。こんもりと山になっています。
今回工事で使用するインターロッキング。名前の由来には「組み合う」「かみあわせる」といった意味があります。
材質はコンクリート製。街中の道路や歩道、公園などの舗装材として広く使用されています。
透水性能もあり水はけがよく、形状の似たレンガや石材と比較してコストパフォーマンスにも優れていることがメリットです。

↑ 舗装下地の作成中。
インターロッキングの下地に砕石を敷きならしているところです。
路盤の転圧を行った後、クッション砂を敷いて建材を敷設していきます。


↑ 完成です。
今回使用したインターロッキングブロックは【TOYO】プラーガペイブ。
天然石の自然な風合いを表現しているテクスチャーにこだわった製品です。

↑ 舗装アップ。
インターロッキングは色を2色使用し、サイズもレンガサイズの小ぶりなものから大判タイプまで
ミックスして敷設。そうすることで単調な印象にならないようにしています。
周囲はダークな色合いの砂利を敷き詰めて引き締まった印象に。

↑ 道路側のビフォー写真。
石積みの上の木製フェンスが劣化しています。

↑ 道路側のアフター写真。
LIXIL製品のフェンスALを使用し、スッキリとした形状のフェンスに変更。

↑ 植栽撤去前のビフォー画像
玄関の周りは植木が生い茂っていて素敵でしたが、お手入れが大変で…とのご要望。

↑ 玄関前のアフター画像
目隠しの役目をしていた植木を撤去し、縦型ルーバーの大型フェンスを設置しました。
【三協アルミ】エルファードM5型
今までよりも明るく、そしてスッキリとした印象に。
お庭だけではなく敷地全体がスッキリとして、今後は雑草に悩まされる事はなさそうです。
この度はご依頼いただき有難う御座いました。
お庭や外構の好みは人それぞれです。植栽がたくさんある建物を購入しても、その後のお手入れに悩まされる方も少なくありません。
実際にお手入れをしてみると、思った以上に大変でもっとローメンテナンスにしたいという方も増えてきています。
お客様、ひとりひとりに合わせたお悩みを一緒に解決していけたらと思っています。
雑草対策やローメンテナンスなお庭づくりをご検討中の方は是非お近くのクローバーガーデンへご相談ください。